Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c9621137/public_html/room128syr.com/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
介護の悩みの根本を解決しよう | かいごとおかねのはなし

親の介護より、自分の人生を優先しよう

介護

<この記事には広告を含む場合があります>

こんにちは。さゆりです。

いまこれを読んでくれている方の親御さんは、介護の必要などなく、自立した生活を送れていますか。

わたしの母は70代前半ですが、現在、要介護3の状態です。

普通に自力で暮らせていた高齢の親が、ある日突然、ケガなどをきっかけに介護生活が始まることがあります。

最初は在宅介護をしていても、だんだん介護をする側がつらくなり「在宅介護は限界かも・・」と思う日が来るかもしれません。

その時に「親が施設への入居は絶対したくない、と言っている」とか「施設の見学にいったけど、預けるのはやっぱりかわいそう」という葛藤を抱くことが多いです。

なので最初は在宅介護をする・・・といった選択をすることも間違いではないです。

しかし「介護施設探しを、できるだけ早く始める。」

このことが、子にとって一番大事なことだと、わたしは思うのです。

なぜ「在宅介護より施設介護」なのか。

その理由について、わたしの経験を踏まえて解説します。

ぜひ記事を読んでください。

一番大きい理由:自分の人生を優先できなくなるから。

例えば、医師から「(親御さんの寿命は)残り数か月と思われます」と宣言があれば、親の人生の最後は介護してあげたい、と思う方が多いですよね。この場合は、思う存分、親との大切な時間を過ごしてください。

しかし一般的な介護は、いつ終わるか誰にもわかりません。

いつ終わるかわからない介護生活を、ほぼ24時間体制で付き添わなければならない。

こんな生活、続けられるでしょうか。

親のことが大事でも、好きであっても、介護を続けるうちに「なんで自分ばかりこんなに大変なのだろう」という気持ちになり、徐々に落ち込み、あきらめや絶望、親に対する憎しみまでうまれてきてしまうかもしれません。

そのような気持ちにならないためには「親の人生と自分の人生を分けて考える」ことが必要です。

「親の面倒を、子どもがみるのは当たり前。育ててもらったんだから、子どもが恩返しするのは当たり前」だし、そうは割り切れない気持ちも、わかります。

そんな時は、苦しいですがこんな風に考えたらどうでしょう。

「子どものいる人生を選んだのは親自身。」

とても突き放した考え方になってしまいますが、でも本質は、そうですよね。

私たちも「結婚するか、しないか」「子どもを持つか、持たないか」を考え、選択して生きてますよね。

親も同じです。数十年前に「子どもを持つ」という選択をしたのです。

子どもを持つ理由として「将来的に面倒をみてもらいたい」という気持ちがあったとしても、それを子どもに押し付けるのは、言い方を悪くすると「身勝手」と言えます。

親自身も、自分の子を「道具」とは思っていないと思いますが、親の「施設に入りたくない」という言葉の裏返しは、子に対する「あなたが面倒みればいいじゃない」と同じこと。

その言葉に素直に従う必要はないと、わたしは考えます。

「じゃあ、どうしたらいいの?」という疑問に対して、2つの対策法をがあります。

対策1:率直に「自分がどうしたいか」をケアマネさんに伝える

ケアマネ(ケアマネージャー)さんは、さまざまな家庭・介護状況を見てきているので、子どもの辛い気持ちを理解してくれる方がほとんど、です(まれに、そりが合わないケアマネさんもいますが・・)。

なので「親の介護がつらくて、しんどいです」と言えば、子の気持ちを考慮したケアプランを考えてくれます。

介護保険で使えるサービスはたくさんあるので、ご自身で調べておきましょう。

使い勝手のよいサービスがあることを知っていれば、ケアマネが提案するケアプランに組み込まれていないサービスを、提案することで組み入れてくれることもあります。

また「もう自分では介護ができません」と伝えれば、施設探しを進めてくれます。

対策2:施設探しを早急に始める

親が1人で過ごすのが難しい状況(食事が一人では取れない、トイレに一人で行くのは難しい、火の始末が心配)で、かつ子が「介護離職をしそう」「虐待してしまいそう」「心身ともにつらい」状況の場合、すぐに施設への入居をしたほうがよいです。

親と距離を置かないと、状況が悪化して取返しがつかないことになります。

ですので、施設探しは早急に始めましょう。

施設の検索サイトは、ウェブ上にいくつもあります。

条件を細かく設定することも可能なので、地域・予算・介護度などを選択し、気になる施設を検討しましょう。

実際に見学も行きましょう。その際は、自身の配偶者・兄弟・親しい知人など、複数人で訪問すると、より客観的な目で見ることができます。

施設探しにおすすめなサイトはこちら↓↓

筆者の体験談

筆者の場合、親を一時的に預かった1日目から「施設を探そう!」と決意しました。

10数年離れてくらしていた親を介護する生活を1日送っただけで、私自身が参ってしまったのですが、、

今振り返ると、親の以下のような性格が原因で「一緒に暮らしたくない(泣)」と思ったのだと思います。

・やたらに外出(買い物)たがる
 → 外でお金を使うのが好きな親だったので、数時間置きに「どこかに行きたい」と言うので、困りました。

・介護状態になった現状を嘆く親に、同情できなかった
 → 介護状態になったのは、親自身が病気を甘くみて、放置していたことにも原因がありました。また親の金銭状況も貧しく、私の金銭を当てにする性格が本当に嫌でした。

・親が「毒親」だと気づいたから
 → 結婚し、夫の実家との関係を重ねるほどに、自身の実家がおかしい(=毒親だった)ことに気づいたのです。なので、実家に帰る足も遠のき、たまに会っても一緒にいるのが苦痛になってしまいました。

私のような例は、まれなのかもしれません。

しかし、今は良好な関係と思ってても、介護生活が始まったら徐々に関係性が悪くなるかもしれません。

なので現在、親の介護で悩んでいる方は「施設探し」に対して、前向きに検討してみてください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました